まとめは最下段へ(ここをクリック!)
エネルギー系 電気科 ココがすごいベスト5!
☆就職がすごい! !
日本や地域を代表する企業(資本金3億円以上)への就職率80%!
しかも技術職に74%!(R3)
☆資格がすごい! 第一種電気工事士の合格者数が県内トップクラス!
第二種を含めクラスのほとんどが電気工事士95%取得!(R3年36名)
☆ものづくりがすごい! ソーラーボート全国優勝!
エコデンカー全国4位入賞、競技ロボット全国大会進出
☆特許教育がすごい! 特許申請1件! 全国技術アイデアコンテスト
応募件数12年連続日本一!入選11作品!
☆地域貢献がすごい! 大牟田市動物園に給餌機など装置を3台納入!
< 目 次 >
①トピックス
②就職
③資格
④ものづくり
⑤活躍する卒業生
⑥Q&A
<
電気科のキャッチフレーズ
令和3年度 第一種・第二種電気工事士合格者 (R4.2.9現在)
第一種電気工事士(年1回実施) 電気科2年生4名合格
電気科3年生1名合格(合計5名)
第二種電気工事士 (年2回実施)
電気科2年生 (25名中22名合格、合格率88%)
電気科3年生が上期で8名、下期で1名合格
(38名中36名合格、取得率95%)
令和3年度 3年生 課題研究の取り組み (R3.12.11現在)
大牟田動物園のYouTubeに、電気科の3年生が作成した自動給餌器の設置の様子を投稿してくれました。活躍の様子を是非!ご覧ください!
リンク先
高校生が作った自動給餌器再設置 三池工業高等学校における環境エンリッチメントの取り組み - YouTube
3年生の授業「課題研究」で動物園班の10名が、地元に貢献するものづくりをして、地域の皆さんに元気も届けています。今回は「ホワイトタイガー自動給餌器」を作成しました。
資格も県内トップクラス(R3)
第一種電気工事士は2年生3名、3年生6名合格。3年生は昨年13名合格なので合計19名合格。クラス40人中19名が第一種合格は過去最高!
県立高校で一位!!(R3年3月)
第二種電気工事士は2年生18名合格。3年生は8名合格。3年生のクラス39人中36名合格(R3年9月)
第84回計算技術検定3級は1年生のクラス40人中40名全員合格!!
(R3年6月)
・第一種電気工事士とは、一般住宅や店舗などの他、7000ボルト以下で受電する設備の工事に従事できる資格で、合格率20%~30%程度の、難易度の高い国家資格です
・第二種電気工事士とは、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できる資格で、合格率30%~40%程度の、電気系学生にとって登竜門のような国家資格です
資格試験に向けて熱心に取り組む電気科の生徒たち
中学生から質問がありました、「 電気科実習について」
電気科では電気に関する幅広い実習を行うとともに、AIドローンなど 、時代の変化を先取りした 、
実習を取り入れています。
AIで動くドローンの教材 実施中(R3.4)
AI開発に最適な「Python」プログラミングし、画像認識しながらドローンの飛行を
自動制御する教材を準備中です。送電線のショートを自動で認識することなどを目標にしています。
パテントコンテストで入選し、特許申請しました(R2.3)
電気科2年生 柿野さん(大和中出身)「盗難防止傘」他が文部科学省等主催「パテントコンテスト」にて入選しました。そしてR2年3月に特許出願しました。 AI時代を生き抜く知恵を育てています。
台湾の高校生とものづくり交流しました(R2.1)
ものづくりの楽しさに国境はありません。笑顔は世界に通じるパスポートです。
技術アイデアコンテスト全国大会で2件入選しました(R2.1)
3年生の授業「課題研究」で特許班の10名が1人1件ずつ、自分のアイディアを形にして応募しました。入選した嶋田竣さん(甘木中出身)、原田祐貴さん(大和中出身)等の作品動画をYOUTBE(検索ワード「三池工業高校 特許」)で見ることができます。AI時代を生き抜く知恵を育てています。
第一種電気工事士は2年生3名、3年生6名合格。3年生は昨年13名合格なので合計19名合格。クラス40人中19名が第一種合格は過去最高!県立高校で一位!!
第二種電気工事士は2年生27名合格(R3年2月)
一種合格3年生19名と2年生3名(R3.2)
就職試験にや就職後に大きく有利になる国家資格です。
体育祭で優勝しました(R1.11)
勉強だけではありません。元気ハツラツ文武両道な電気科です!
エコデンレース大阪大会で12位でした(R1.11)
電気系工作部が11月23日(土)大阪万博記念公園にて開催のエコデンレースに2台参戦しました。
2台ともにパンクしましたが、上位12位にランクインしました。「知恵で勝つ」をモットーにがんばっています。
競技ロボット県大会(R1.11)
電気系工作部が挑戦しています。
ソーラーボート大会で4位でした(R1.8)
柳川ソーラーボート大会で電気系工作部が2台とも決勝進出しました。
1位は高知県、4位の本校は県内で最上位になります。「知恵で勝つ」をモットーにがんばっています。
ミニブタブラシを寄贈しました(R1.7)
3年生の授業「課題研究」で動物園班の10名が、地元に貢献するものづくりをして、地域の皆さんに元気も届けています。
2年前からの取り組みです。
電気工事士資格の練習を始めました(R1.7)
筆記試験に合格したら、最終の技能試験に臨みます
ものづくりコンテスト福岡県大会(電気工事士部門)(R1.6)
電気科の生徒が出場し、他校の生徒と技能を切磋琢磨しました。
電力企業の技術力と規模の大きさに感動します
●毎年! 進路決定100%!
日本や地域を代表する大きな企業への就職率80%!
しかも技術職74%!(R1)
●就職指導に自信あり!
不景気の時でも変わらない実績!
【令和2年度】進路決定100%
<九州内>
九州電力、三井化学大牟田2名、
九電工3名、LIXIL有明、西鉄、資生堂、
九州電気保安協会、九電ハイテック、
三井金属工業、西鉄エンジニアリング2名、DNPテクノパック、三井三池製作所、
キタックス、KMアルミニウム、不二ライトメタル、ファインテック、エルテックスヨシダ、
<九州外>
関西電力、中部電力パワーグリッド、トヨタ自動車(学園生・生産)、デンソー高専生、三井化学大阪、JFEスチール2名、
トヨタ車体、近畿日本鉄道、東芝デバイス&ストレージ、クボタ、マツダ、
ダイハツ工業
<進学>
福岡工業大学、九州産業大学、久留米工業大学、ホンダテクニカルカレッジ、
アミューズメントメディア総合学院
不景気時のデータ:【平成22年度】 景気に左右されない実績!
東京電力3名、関西電力、九州電力2名、中国電力、三井化学大阪、マツダ、デンソー
ダイハツ工業、電気化学工業大牟田、関電工、中電工、きんでん、富士電機システム゙神戸、
中部プラントサービス、平井精密、室町ケミカル、九州電気システム、信号電材、西日本電気システム、
ケイエスケイ、九州計装エンジニアリング、タケシタ、九州三井アルミ、エルテックスヨシダ、関西熱化学、
チクシ電気、エスコム、日本コーンスターチ、東洋ガラス滋賀、凸版印刷・総合研究所
令和2年度第一種電気工事士
2年生3名、3年生6名合計9名合格
3年生は昨年13名今年6名合格で合計19名
クラス40名中19名一種合格は、過去最高!!
県立高校県内一位!!!
第二種電気工事士 2年生27名合格
(3年生38名)!
3年生一種合格19名と2年生二種合格27名(R3年2月)
創造力を鍛える!商品化されたこともあり!
・電気科では、3年の授業「課題研究」等で特許を目指したものづくりに挑戦しています。
・YOUTUBEに発明品の動画をアップしています ===========>
☆「高校生技術アイデアコンテスト全国大会」
R1はダブル入選!応募件数10年連続日本一!
R1・30・29・28・27・26・25・23・19年度 入選(計11作)
☆文部科学省等主催「パテントコンテスト」
発明「盗難防止傘」 が入選し、特許申請(R1)
大牟田市動物園に、
自動給餌器(H30)やミニブタブラシ(R1)を納入!!
東京電力パワーグリッド(株)茨城県土浦支社勤務
河野 里佳さん(現況 R2.4 H26卒)
「三池工業 電気科で学んだ知識で、
電力の安定供給を支えています。」
<仕事内容>私の現在の業務は配電線系統の制御をする部署に居ます。1日パソコンの前に座り、電気の流れを変えたり、緊急時には止めることもあります。宿直業務もあるので月2〜3回1人で会社に泊まったりもします。
<メッセージ>電気科で学んだ知識で、世の中に役立っているので、電気科を選んで良かったと思います。高校の時は、男子の中に女子が一人だけでしたが、今の職場と雰囲気が変わらないので仕事がしやすいです。
東日本旅客鉄道(株)東京支社 人事課
池畑 征哉さん(現況 R3.1 H24卒)
「電気科での学びが鉄道の安全安定輸送を支えています」
<仕事内容>都内を中心に鉄道の変電設備を保守しています。電気が無ければ電車が走るエネルギーはもちろん、信号設備への電源も無くなり電車を動かすことができません。そういった事態にならないよう日々安全に気を付けながら業務を行っています。(東京変電技術センター時代) 現在は会社の制度で仕事をしながら東京電機大学で勉強、研究を行っており、変圧器の保全手法に関する論文を電気学会で発表予定です。 三池工業の電気科で学んだことで電気への興味が沸き、仕事や勉強での疑問を解決するモチベーションになっています。
<メッセージ>常に興味や疑問を持ち、学ぶことが自分を成長させる原動力や、やりがいに繋がります。自分がやりたいことを見つけて就職先を選ぶのも一つの選択肢だと思います。そして入社後もぜひ興味を持ち続けて活躍していただきたいです。
関西電力㈱ ネットワーク技術部門勤務
森本 祐貴さん(現況 H29.5。 H21卒)
「三池工業で電気のありがたさに気づき、熊本地震の復旧に貢献できました!!」
<仕事内容>仕事内容は電気設備の保守業務です。電柱の不良設備を改修し、停電発生時には、復旧作業を行います。
停電して困っているお客さまは不安になり、外へでて来られます。その中で迅速かつ安全に復旧作業を行い、電気を送り届けた時のお客さまの安心した表情と時には、御礼を言われたときには、この仕事へのやりがいと使命感に溢れます。熊本地震の際には、九州電力のお手伝いに駆け付け、ライフラインである電力の復旧に貢献できました。
<メッセージ>関西電力を志願したきっかけは三池工業の電気科で電気のありがたさ、生活への重要性を実感したのが始まりです。 就職は人生の大きな分岐点になります。自分自身を見つめ直し、今自分が何に興味があって、将来どんな社会人になりたいのかをよく考えて進路を決めるといいと思います。
マツダ㈱ 短期大学
山田 健太郎さん (現況 H27.5。 H27卒)
「自分の人生を決断させてくれた三池工業に感謝」
<仕事内容>将来のマツダのクルマづくりの中核を担う社員として、僕は今、マツダ短大で専門的な知識と技術を学んでいます。
入社したばかりで仕事の成果はまだありませんが、4月の入社式でテレビ局や新聞社が来ている中、マツダ短期大学新入社員の代表に選ばれ、決意表明をすることができました。
<メッセージ>就職先で自分の今後の人生も変わってくるので、自分がしたいと思う仕事ができる会社に就職できるように頑張ってください。
<電気科の特徴について>
Q1:電気科はきつい?
いいえ。きつくありません。 就職する企業は給料も良く休みも多く、恵まれた環境で働くことができます。
Q2:電気は難しい?
いいえ。難しくありません。 第2種電気工事士も先生の分かりやすい授業で誰でも取れます。第1種電気工事士の合格者は県内トップです。
Q3:エネルギー系は電気科しか選べない?
はい。 1系1学科は電気科のみです。 電気科を指定する求人が多く、電気科は「企業を選べる科」 といえます。
Q4:電気科はAI時代やプログラミング教育に対応している?
はい。 AI を用いる実習を始めます。ドローンをPython言語でプログラミングして自動飛行させたり、送配電の欠陥を自動検出することを目指します。
Q5:電気科の特徴は?
一番に、生徒の就職する企業に自信があります。 生徒も先生も明るくアットホームな雰囲気の中、勉強にスポーツに一生懸命で 元気ハツラツな科です。
他に、資格の電気工事士合格者数も県内トップ(例R1,H29)、各種ものづくり大会で全国優勝もしています(H26ソーラーボート大会)。
<電気科の就職・進学について>
Q6:就職先の企業は電力系だけ?
いいえ。 電気は産業界で必要不可欠なものなので、メーカーなど幅広い業種に就職できます。だから地域や日本を代表する企業に就職できます
<電力系>電力会社:九州電力、関西電力、中部電力、東京電力など。
電気工事:九電工、きんでん、九州電気保安協会など。
<メーカー>自動車:トヨタ、日産、マツダ、ダイハツ、デンソーなど。
他:ブリヂストン、クボタ、JFEスチール、三井化学など。
地域では他に、資生堂、トヨタ自動車九州、西鉄、LIXIL、デンカなど
Q7:就職後はどんな仕事をするの?
電気工事や設備保全など、技術を活かす職務におよそ8割の生徒が就きます。他に製造職などがあります。 「技術の電気科」と言えます。
Q8:今は成績が悪くても 地域や日本を代表する企業 に就職できる?
はい。できます。 一年生のときから具体的に進路先をアドバイスします。目標をもつから大きく伸びています。 卒業生に対する企業からの評判も良く、電気科を指定する求人が毎年増えています(クラスの約半分は電気科指定の求人で就職します)。
Q9:不景気になっても 地域や日本を代表する企業 に就職できる?
はい。できます。 リーマンショック後のハードルの高い就職試験でも高い合格率(約8割)でした。人間味を引き出す面接指導など就職指導に自信があります。
Q10:進学はできないの?
できます。 高専や大学などへの進学実績もあります。
<電気科の資格・ものづくりについて>
Q11:なぜ 電気工事士は県内トップレベルで合格するの?
生徒の頑張りと、そうさせる指導力があるからです。第2種電気工事士では「電気科独自の秘伝」があり、第1種電気工事士では「合格できる勉強の仕方」を教えます。
Q12:なぜ ものづくりは全国トップレベルになれるの?
生徒の技術力と創造力を同時に鍛えるからです。みんなの知恵を結集して、全国の強豪に立ち向かっています。
また、2年前から、大牟田動物園に給餌機やミニブタブラシを提供するなど、ものづくりで地域に貢献しています。